■教員免許状の修得単位
初めて中学校・高等学校教諭1種免許状を取得する場合
下のバナーをクリックすると必要単位を確認できます。(PDFファイル)
※履修科目の詳細については、ページ下の「履修科目一覧」のバナーをクリックしてご確認ください。
すでに中学校・高等学校教諭1種免許状を所持している場合
下のバナーをクリックすると必要単位を確認できます。(PDFファイル)
※履修科目の詳細については、ページ下の「履修科目一覧」のバナーをクリックしてご確認ください。
免許法第6条別表第8により取得する場合
■中学校教諭免許状を基に高校教諭1種免許状を取得する場合
<免許法第6条別表第8により「情報」の免許状を取得する場合>隣接校種の免許状を取得する方法です。教科「情報」の高校教諭1種免許状取得にあたっては、教科「技術」の中学校教諭1種免許状または中学校教諭専修免許状をすでに所持し、中学校における教員としての実務経験が3年以上ある方が対象となります。実務経験年数が満たされているかも含め、勤務する学校の所在地の教育委員会で必要単位の指導を受けてください。
<免許法第6条別表第8により「数学」の免許状を取得する場合>隣接校種の免許状を取得する方法です。教科「数学」の高校教諭1種免許状取得にあたっては、教科「数学」の中学校教諭1種免許状または中学校教諭専修免許状をすでに所持し、中学校における教員としての実務経験が3年以上ある方が対象となります。実務経験年数が満たされているかも含め、勤務する学校の所在地の教育委員会で必要単位の指導を受けてください。
■高校教諭免許状または小学校教諭免許状を基に中学校教諭2種免許状を取得する場合
<免許法第6条別表第8により「数学」の免許状を取得する場合>隣接校種の免許状を取得する方法です。教科「数学」の中学校教諭2種免許状取得にあたっては、教科「数学」の高校教諭1種免許状または高校教諭専修免許状をすでに所持しているか、小学校教諭1種免許状または小学校教諭専修免許状をすでに所持し、教員としての実務経験が3年以上ある方が対象となります。実務経験年数が満たされているかも含め、勤務する学校の所在地の教育委員会で必要単位の指導を受けてください。