本学通信教育部では、2023年度にカリキュラム改正を予定しています。この改正に伴い、科目トライアル生の一部科目が変更となります。
出願をご検討の際には、ご注意いただきますようお願いいたします。詳細はこちらをご覧ください。
出願をご検討の際には、ご注意いただきますようお願いいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■ 科目トライアル生【随時申込可能】
正科生Aの入学を迷っている方必見!大学通信教育のお試し制度。
学習期間は約半年で、年間を通じて出願でき、
さまざまな特徴や特典を利用して正科生Aへ入学できます。

正科生Aへの入学を検討されている方から「仕事や家事と両立できるのだろうか?」「科目試験は合格できるのだろうか?」「続けられるか不安な中、正科生A入学の費用を捻出するのは難しい」「正科生に入学する前に授業を体験したい」などの声が多く寄せられています。
本学 通信教育部では、そのような悩みを抱えている方に応えるため、正科生A入学前に印刷授業やインターネットメディア授業を体験し、単位が修得できる「科目トライアル生」をご用意しました。
学びの特徴
- 17科目の中から1または2科目を選択し、印刷授業またはインターネットメディア授業で学習します。
- 学習期間は約半年間とし、年間を通して随時申し込みができます。
- 科目試験は、最大3回受験機会があり、合格することで単位が修得できます。
※印刷授業はレポートの提出が必要です。
※インターネットメディア授業はレポートの提出は不要ですが、科目により課題の提出が必要な場合があります。
※一部科目はインターネットを使って試験が受けられます。 - 受講料は、1科目15,000円、2科目30,000円です。
※教科書代・科目試験料・レポート添削料が含まれます。
※「科目トライアル生」を受講中は他の学生形態で学習することはできません。また、他の科目を追加で受講することもできません。
正科生A入学時の特典
- 入学選考料10,000円が免除となります。
- 科目トライアル生で修得した単位は、正科生A1年次入学、2年次編入学、3年次編入学に入学後、修得した単位数分を卒業単位として一括単位認定します。(教職単位としては認定されません)
- 科目トライアル生で受講した科目数分だけインターネットメディア授業の受講料が無料となります。
- 科目トライアル生で修得済みの科目を正科生Aで再度学習することができ、修得した単位はその単位も卒業単位として新たに認定します。また、教科書は同じ教科書を使って学習できます。(正科生Aで学習する際に教科書が変更された場合は、再度購入する必要があります)
科目一覧
No | 科目名 | 単位 | 試験方法 | 授業形態 |
---|---|---|---|---|
1 | 英語Ⅱ(初級英会話) | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
2 | ヘルスリテラシー入門 | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
3 | 情報リテラシー | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
4 | 基礎数学 | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
5 | 医学医療 | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
6 | 経営者と意思決定 | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
7 | 情報システム学概論Ⅰ | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
8 | 宇宙への挑戦 | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
9 | オペレーティングシステム基礎論 | 2 | インターネット試験 | インターネットメディア授業 |
10 | マーケティング論 | 2 | 会場試験/ インターネット試験(★) |
インターネットメディア授業 |
11 | ディジタル画像概論 | 2 | 会場試験/ インターネット試験(★) |
インターネットメディア授業 |
12 | プログラム言語Ⅰ | 4 | 会場試験/ インターネット試験(★) |
インターネットメディア授業 |
13 | データベースシステム | 2 | 会場試験/ インターネット試験(★) |
インターネットメディア授業 |
14 | モチベーションの科学 | 2 | インターネット試験 | 印刷授業 |
15 | 経営の基礎 | 2 | インターネット試験 | 印刷授業 |
16 | イノベーション概論 | 2 | インターネット試験 | 印刷授業 |
17 | 三角関数・指数関数・対数関数 | 2 | 会場試験/ インターネット試験(★) |
印刷授業 |
受験者はどちらかを選択。
お申込み方法
科目トライアル生の受講を希望される方は、通信教育部資料請求フォームより資料をご請求ください。資料が届きましたら、出願の手続きについてご確認ください。