教員メッセージ

目次

入学希望のみなさまへ

経営学の魅力 ~ 教員からのエール ~

経営情報学部先端経営学科坂本英樹教授

経営情報学部 先端経営学科
教授

坂本 英樹

担当科目

・マーケティング論
・ブランドマネジメント
・ベンチャービジネス論
・アントレプレナーシップ論

2012年1月19日、映像のデジタル化の流れの中で、約130年の歴史を誇る名門企業、イーストマン・コダックは、米連邦破産法11条の適用を申請し、事実上、経営破綻に追い込まれました。ここから読み取れることは、どんなに優れた経営資源を有していても、環境の変化に対応できなければ、その経済的価値を失ってしまうという事実です。その一方で、富士フイルムホールディングスは、これまでの写真フイルム事業の中で培ってきた、20マイクロメートル単位の多層膜塗布技術を活用して、化粧品や医薬品事業への多角化を推進しています。両社の明暗を分けたのは、経営者のマネジメントの違いにほかなりません。

こんにち、世界は驚くべきスピードで動いているため、マーケットにおいて、一度、経営判断を誤ってしまうと、挽回するのが困難な状況となっています。こうした環境で、いまほど、経営者の役割が重要な時代はありません。経営学は、経営者に、組織を成長に導いてくれる意思決定のためのマイルストーンを提供してくれます。経営学を学ぶことをとおして、わたしたちは、過去の経営者の経験から得られた叡智を、自分のものとして共有することが可能となるのです。

経営学とほかの学問領域の違いの1つとして、いわゆる社会人を経験してから当該学問を学ぶと、理解が深まるという点があげられます。また、うまく機能している組織に身を置いているよりも、そうでない環境で働いている場合に、その中から、より多くの知見に気づくものです。すなわち、組織に改善の余地が多分にあるとき、経営学の知識は、その解決策を提示してくれるのです。

経営学の学問体系は、これまでの経営者が、自らの組織を機能的に運営するために獲得してきた知識の集積であり、わたしたちは、それらを活用することをとおして、それまでよりも円滑に、組織をその目標に向かって運営していくことが可能となるのです。さらに、それが活かされるのは、ビジネス領域のみに限られるものではありません。2人以上の人間からなる組織において、人間にモチベーションを与え、人間として、社会で生き抜く手法をも提供してくれるのです。

経営学を修得することをとおして、みなさんが社会で生き抜いていくための“パワー”が身につくのです。より賢く仕事をこなしていくためにはどうすればよいのか、さらには、よりよく人生を生き抜いていくためにはどうすればよいのか。そうした観点から、経営学を学んでみませんか。

経歴・業績

学位

博士(経営学)1999年 北海道大学

地域協力・産学連携など

マーケティング,流通,ベンチャービジネスに関する講座の講師

専門及び研究分野

ベンチャービジネス創造を,経営学の理論から明らかにしていきます。

主たる研究業績

<著書>

  • 『ここから始める経営学-エッセンシャル・アプローチ―』千倉書房、2009
  • 『経営学とベンチャービジネス』白桃書房、2010

<論文>

  • 「日本におけるベンチャー企業の特徴」
    Japan Ventures Review, No.1, November, pp.41-53, 1999
  • 顧客関係性マーケティングの進化」
    Japan Marketing Journal, Vol.21, 47-57, 2001

経験と勘の呪縛からの脱却

経営情報学部先端経営学科向原強教授

経営情報学部 先端経営学科
教授

向原 強

担当科目

・経営情報システム
・定量分析とその応用
・経営科学

皆さんは、野球を見ますか?どうしても1点が欲しいとき、ノーアウトランナー1塁の場面で、送りバントという作戦をとることが多いことは、よく知られています。いわゆるそれが、セオリーと呼ばれるものだからです。

しかし、得点できる確率は、ほとんど変わらず、期待得点(その作戦をとったときに平均して何点入るか)はむしろ下がるという統計があるのはご存じでしょうか?これは送りバントできる確率が100%ではない(プロ野球でも7割程度)のに加えて、送りバントはアウトカウントを一つ増やすことが原因です。日本の野球でセオリーと言われることが、確率を考えると必ずしも正しくない一つの事例です。亡くなった野村克也さんは、ヤクルト監督時代、ID野球(データ重視野球)をかかげ、ヤクルトを強いチームに育て上げました。また、米国オークランドアスレティックスというメジャーリーグチームがセイバーメトリクス(野球統計学)を活用して、低予算で強いチームを作り上げたというストーリーが「マネーボール」という映画で話題になりました。このセイバーメトリクスは、現在では日本のプロ野球チームの編成にも大きな影響を与えています。いずれの事例も、それまでの経験と勘に頼らない科学的手法の導入が大きな特徴になっています。

これは野球だけの話ではありません。それまで培ってきた人間の経験や勘にもとづいて作られてきたセオリーを疑うことは、とても大切なことなのです。AIが人間の知識を凌駕し、時として、将棋の名人にも勝つことができるようになったということも聞いたことがあるのではないかと思います。これも、経験や勘に基づいた手にとらわれず、より効果的な手の探索をAIがするからに他なりません。

私の担当する「定量分析とその応用」や「経営科学」は、人間の経験や勘に基づいた意思決定から脱却するための科学的アプローチとして共通しています。前者は統計学、後者は数学モデルという道具を使うという違いがあるだけです。もう一つの「経営情報システム」は、コンピュータを企業経営において、どのように活用するかが主たるテーマの学問でありますが、この分野においても、経営者による経験や勘に基づいた意思決定から脱却ということが重要なテーマとなっています。ビッグデータやIoTの活用は、まさにそれがテーマになのです。

常識を疑い、経験や勘の呪縛から脱却できるようになるためには、科学的アプローチを活用するための基礎能力が不可欠です。ここで、そのような学習をしてみませんか?

経歴・業績

学位

博士(経営学) 北海道大学

地域協力・産学連携など

EUC による情報活用技法教育,数理モデルを利用した問題解決支援,統計解析

専門及び研究分野

数理モデルを活用する意思決定問題を対象とした問題記述環境の構築

主たる研究業績

<著書>

  • [1] 向原強(分担) [2014] 「第12章 意思決定を支援する応用ソフトウェア」,宮川公男編著『経営情報システム第4版』,中央経済社.pp.231-248(2014年3月)

<論文>

  • [1] Mukohara, T. [1999] (単著)“A Method for Invoking Solvers from Non-Mathematical Problem Specifications,” Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research, pp.884-897(1999年7月)
  • [2] Mukohara, T., and Sekiguchi, Y. [2002] (共著)“The DSS Architecture Based on on-Mathematical Problems Specification and Model/Solver Independence”, In E. Kozan and A. Ohuchi (eds.): Operations Research/Management Science at Work Applying Theory in the Area Pacific Region, (Kluwer Academic Publishers), pp.281-298.(2002年3月)[査読付き論文]
  • [3] 向原強 [2004] (単著)「シミュレーションと最適化モデルの統合環境」,北海道情報大学紀要,15巻2号, pp.73-96 (2004年3月)
  • [4] 向原強,関口恭毅,鮑金源(共著) [2005] 「実体-関連概念の拡張によるスケジューリング問題記述の特徴と応用」,日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌,48巻 pp.66-84.(2005年12月)[査読付き論文]
  • [5] 向原強 (単著)[2008] 「問題定義の支援を起点とするモデル化環境の実現可能性に関する研究」,博士学位論文(北海道大学)(2008年1月)
  • [6] 向原強(単著) [2008] 「結合情報を利用した標準モデル構築アプローチの有効性に関する一考察」,経済学研究(北海道大学),57巻4号,pp. 181-192. (2008年3月)
  • [7] 向原強(単著) [2008] 「XMLを利用した問題記述環境の一提案」,経営情報学会誌,17巻1号,pp.51-68.(2008年6月)[査読付き論文]
  • [8] 藤本直樹,向原強(共著)[2017]「統合型GIS導入率と自治体属性との関係に関する統計分析」,北海道情報大学紀要,28巻2号,pp.1-11. (2017年3月)
  • [9] 向原強,藤本直樹(共著)[2017]「メッシュ統計を活用した買い物弱者人口の簡易推計モデルの提案」,日本情報経営学会誌,37巻3号掲載予定,(2017年)[査読付き論文]
  • [10] 向原強,藤本直樹(共著)[2018]「GISを活用した北海道石狩地方における道路距離と直線距離の関係に関する地理的分析」,北海道情報大学紀要,29巻2号,pp.1-10. (2018年3月)

通信教育の魅力 ~ 教員からのエール ~

経営情報学部システム情報学科内山俊郎教授

経営情報学部 システム情報学科
教授

内山 俊郎

担当科目

・データ解析入門
・システム設計演習

私は、情報の教職科目「システム設計演習」と数学の教職科目「データ解析入門」を担当しています。これらの科目をスクーリング(面接授業)で教える機会があり、そこでは社会人の皆様とお会いします。皆様は、教職の資格あるいは大学卒業の資格を得るために、真剣に受講されています。色々な質問を頂く中、私の作った教材や説明の仕方に改善の余地があることを発見いたします。インターネットを介した授業などにおいても、提出されたレポートなどから、受講者の社会における貴重なご経験を知ることがあります。教えることは学ぶことでもあるのです。教材や教え方を改善しながら、皆様が受講されるのをお待ちしております。是非、通信教育という仕組みがあることを知っていただきたいと思います。

システム情報学科は、「世の中の生活を豊かにするIT技術者」を育成します。さまざまな科目を用意しておりますので、受講をご検討されてはいかがでしょうか。

経歴・業績

学位

博士(工学)2007年 東京工業大学

地域協力・産学連携など

様々なデータのマイニング(有用な情報の抽出)

専門及び研究分野

データ解析およびデータマイニングが研究の専門。
統計解析や機械学習の知識を使いながら、膨大なデータから有用なデータを得るための研究を行っている。

主たる研究業績

<著書>

  • 『わかりやすいデータ解析入門』ムイスリ出版、2016
  • 『わかりやすい情報システムの設計[第2版]』ムイスリ出版、2017

<論文>

  • 「情報理論的クラスタリングを用いた確率的潜在意味解析の性能向上、信学論D,No.3,2017(第1著者)」
  • 「情報理論的クラスタリングを用いた確率的潜在意味解析の性能向上、信学論D,No.3,2017(第1著者)」
  • 「複数の機械学習手法を用いた退院時サマリからの自動DPCコーディング、生体医工学,No.1, 2011(第2著者)」
  • 「仮想マルチスペクトルカメラ表現を用いたスペクトルに基づく画像生成、信学論D, No.9, 2010(第1著者)」
  • 「マルチスペクトル撮影による光源スペクトルの計測、信学論D, No.8, 2008(第1著者)」
  • 「A visual evaluation of the images reproduced on a multi primary display by color decomposition based on spectral approximation, Journal of IS&T, no.4, 2005(第1著者)」
  • 「A method for the unified representation of multi spectral images with different number of bands, Journal of IS&T, no.2, 2004(第1著者)」
  • 「ベクトル量子化によるマルチスベクトル画像検索、信学論DII, No.11, 2003(第1著者)」
  • 「一様範囲の推定を用いたテクスチャ画像の領域分割、信学論DII, No.6, 2000(第1著者)」
  • 「Color image segmentation using competitive learning, IEEE Trans. PAMI, 1994(第1著者)」
  • 「An algorithm for competitive learning in clustering problems, Pattern Recognition, 1994(第1著者)」

情報学の魅力 教員からのエール

情報メディア学部情報メディア学科広奥暢准教授

情報メディア学部 情報メディア学科
准教授

広奥 暢

担当科目

・音声情報処理
・コンピュータネットワーク
・サーバ構築演習

大学に勤めて20年、私自身情報について学び続けてきました。ある時、情報に関係するものは全て0と1の2値表現に帰着すると実感し、世界が違って見えた気がしました。情報の極意をつかんだ気がしたのです。一方、この間に情報の世界は爆発的に広がり、様々な分野へと浸透して行く中で、複雑になってきました。SFの巨匠、アーサー・C.・クラークが、「充分に発達した技術は、魔法と区別できない」(いわゆるクラークの3法則のひとつ)と言った、その状況に至る過程を見ているかのようです。正直、もはや自分の理解が及ばないかと不安に思うこともあります。それでも、基本はかわらず、どれほど複雑なものも、その基本に則って成立していると言えるのが、情報の世界であるとも思っています。

これから情報の世界に学ぼうとする皆さんには、この活力に満ちた世界の根幹を学び、これから起こるさらなる世界の変化を見届けて欲しいと思います。そのためには、最初はつまらないと思える基礎の基礎からじっくりと学ぶことが大切だと思います。通信教育は、科目を(学ぶ順番を考慮せず)つまみ食いするようになってしまいがちではないかというのが、唯一危惧するところですが、自分に合った速度で、学んでいけるという意味では、理想的な学び方とも言えるでしょう。この変化に富んだ情報の世界を見通せる知識を、ぜひ「ここ」で手に入れて下さい。

経歴・業績

学位

博士(工学)1994年、北海道大学

地域協力・産学連携など

コンピュータ利用に関する市民向け公開講座

専門及び研究分野

専門は本来音声情報処理ですが、コンピューターネットワークを利用するアプリケーションや、最近は、ICT教育について研究しています。現在は、立体視に適合する入力インタフェースや、コード・リテラシーのためのアルゴリズム学習教材の開発などに興味を持っています。

主たる研究業績

<著書>

  • 声道形状の3次元有限要素モデル作成法電子情報通信学会論文誌(A)Vol.J75、1992(共著)