■ 教職課程(教員免許)募集要項
入学時期
【正科生A】
- 春期:2015年(平成27年)4月入学
- 秋期:2015年(平成27年)10月入学
【科目等履修生】
- 春期:2015年(平成27年)4月入学
- 秋期:2015年(平成27年)10月入学
出願資格
【正科生A】
春期入学は平成27年3月31日まで、秋期入学は平成27年9月30日までに以下のいずれかに該当する方
■1年次入学生
平成27年4月1日現在、満18歳以上で次のいずれかに該当する方(春期入学は平成27年3月31日までに、秋期入学は平成27年9月30日までに卒業見込みの方も含みます)。
- 高等学校(または中等教育学校)を卒業した方
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した方
- 特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した方
- 外国において学校教育における12年の課程を修了した方またはこれに準ずる方で文部科学大臣の指定した方
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した方
- 文部科学大臣の指定した方
- 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した方(同規則附則第2条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による大学入学資格検定に合格した方を含みます)
- 専修学校の高等課程を卒業した方
- 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた方で、18歳に達した方(本学特修生として所定の単位を修得した方など)
■2年次編入学生
- 同一の大学または短期大学に継続して1年以上在学し、30単位以上を修得した方
■3年次編入学生
- 他の大学・短期大学・高等専門学校(5年制)を卒業した方
- 大学入学資格を有し、かつ、文部科学大臣の定める基準(修業年限が2年以上で、課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上であること)を満たす専修学校の専門課程を修了した方、または専門士の称号の付与が認められた課程を修了した方
- 同一の大学に継続して2年以上在学し、62単位以上を修得した方
■再入学生
- 以前に本学通信教育部の正科生であった方で、本学を退学した方(懲戒による退学者は対象となりません)または最長在学年限を超えて除籍となった方および学費未納により除籍となった方
【科目等履修生】
平成27年4月1日現在、満18歳以上で次のいずれかに該当する方(春期入学は平成27年3月31日までに、秋期入学は平成27年9月30日までに卒業見込みの方も含みます)。
- 高等学校(または中等教育学校)を卒業した方
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した方
- 特別支援学校の高等部または高等専門学校の3年次を修了した方
- 外国において学校教育における12年の課程を修了した方またはこれに準ずる方で文部科学大臣の指定した方
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した方
- 文部科学大臣の指定した方
- 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した方(同規則附則第2条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による大学入学資格検定に合格した方を含みます)
- 専修学校の高等課程を卒業した方
- 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた方で、18歳に達した方
※外国の学校を資格とする場合、または各種学校出身者で事前に個別の入学審査が必要な場合は、必ず出願前に本学通信教育部入試係にお問い合わせください。いずれの場合も出身校から必要書類を入手するのに相応の時間が掛かりますので、余裕を持ってお問い合わせください。
選考方法・日程
【正科生A・科目等履修生】
■入学選考
入学試験はありません。
書類選考を行います。不許可の場合、理由の問い合わせには一切応じませんのでご了承ください。
■志願書類受付期間
- 春期:
- 第1期:2014年(平成26年)12月22日(月)~2015年(平成27年)4月6日(月)
- 第2期:2015年(平成27年)4月7日(火)~2015年(平成27年)5月7日(木)
- 秋期:
- 第1期:2015年(平成27年)8月3日(月)~2015年(平成27年)10月1日(木)
- 第2期:2015年(平成27年)10月2日(金)~2015年(平成27年)11月4日(水)
※書類本学必着
※第2期で出願された場合、地方スクーリングの受講制限や科目試験の受験制限があります。
【2015年度春期入学出願受付期間】
選考回数 | 願書締切(必着) |
---|---|
第1期第1回 | 2015年(平成27年)1月21日(水) |
第1期第2回 | 2015年(平成27年)2月18日(水) |
第1期第3回 | 2015年(平成27年)3月11日(水) |
第1期第4回 | 2015年(平成27年)3月27日(金) |
第1期第5回 | 2015年(平成27年)4月6日(月) |
第2期 | 2015年(平成27年)5月7日(木) |
【2015年度秋期入学出願受付期間】
選考回数 | 願書締切(必着) |
---|---|
第1期第1回 | 2015年(平成27年)8月20日(木) |
第1期第2回 | 2015年(平成27年)9月2日(水) |
第1期第3回 | 2015年(平成27年)9月15日(火) |
第1期第4回 | 2015年(平成27年)10月1日(木) |
第2期 | 2015年(平成27年)11月4日(水) |
学費等
※これら納入金は、すべて指定振込用紙による銀行振り込みです。振り込みにかかる手数料等はご本人負担です。
【教職課程受講料(正科生の教職課程登録者のみ対象)】
区分 | 納入時期 | 金額 | |
---|---|---|---|
一括納入 | 登録初年度 (入学年次) |
履修登録確認後 | 175,000円 |
分割納入 | 登録初年度 (入学年次) |
履修登録確認後 | 100,000円 |
2年目 | 翌年度の学費と同時 | 75,000円 | |
※原則一括納入ですが、希望により、分割納入することができます。 |
【レポート添削料・科目試験料】
区分 | 卒業までの 納入回数 |
納入時期 | 金額 |
---|---|---|---|
1年次入学生 | 4回 | 1年に1回 (1年目は入学手続き時、 2年目以降は、 授業料とともに)納入する。 |
レポート添削料 11,000円 科 目 試 験 料 6,000円 計 17,000円 |
2年次編入学生 | 3回 | ||
3年次編入学生 | 2回 | ||
4年次再入学生 | 1回 | ||
※特修生は、入学年次に1回のみ納めていただきます。 ※科目等履修生は、履修料に含まれています。 |
【スクーリング受講料】
納入時期 | 金額 |
---|---|
申込みのあった学生の学費支払者宛に、振込用紙を送付するので、その用紙を用いて指定の期日までに納入する。 |
受講科目(15コマ)1科目10,000円 (スクーリング期間:3日間) 実習演習科目(30コマ)※1科目20,000円 (スクーリング期間:6日間) |
※該当科目は、「プログラミング基礎」、「システム設計演習」です。 変更等があった場合は、入学履修登録時に案内します。 ※スクーリング受講料は、申込毎に発生します |
【インターネットメディア授業受講料(正科生Bを除く)】
納入時期 | 金額 |
---|---|
申込みのあった学生の学費支払者宛に、振込用紙を送付するので、その用紙を用いて指定の期日までに納入する。 |
講議科目1回15,000円 実習演習科目※1回20,000円 |
※該当科目は、「情報リテラシー」、「プログラミング基礎」、「プログラム言語Ⅰ」、「システム設計演習」、「サーバ構築演習」です。変更等があった場合は、入学後履修登録時に案内します。 ※インターネットメディア授業受講料は、申込(学期)毎に発生します。 |
【教科書代】(正科生の場合)
納入時期 | 金額 |
---|---|
学期又は学年の初めに履修する科目の教科書を購入するので、その際に納入する。 |
金額は、教科書代の実費です。 教科書代は履修する科目によって金額が変わりますが、1年間40,000円前後が目安となります。 |
■正科生Aの方が卒業+免許状取得までの費用合計目安
初めて高校教諭1種免許状(情報・商業・数学のいずれか)の取得を目指す場合(卒業+免許状取得)
(免許法第5条別表第1を基に取得する場合)
入学年次 | 最短修業年限 | 必要単位数 | スクーリング及び インターネットメディア授業での必要単位数 |
卒業+取得までの学費合計の目安 (最短修業年限で卒業する場合) |
---|---|---|---|---|
1年次 | 4年 | 153単位以上 | 32単位以上 | 約125万円 |
2年次 | 3年 | 123単位以上 | 24単位以上 | 約100万円 |
3年次 | 2年 | 91単位以上 | 16単位以上 | 約75万円 |
※必要単位には、スクーリング及びインターネットメディア授業での単位必要数を含む。 ※上記の学費は、いずれも履修する授業形態や使用する教科書により異なりますので、目安とお考えください。 |
初めて高校教諭1種免許状の2教科の免許状の取得を目指す場合(卒業+免許状取得)
(免許法第5条別表第1を基に取得する場合)
入学年次 | 最短修業年限 | 必要単位数 | スクーリング及び インターネットメディア授業での必要単位数 |
卒業+取得までの学費合計の目安 (最短修業年限で卒業する場合) |
---|---|---|---|---|
1年次 | 4年 | 157単位以上 | 32単位以上 | 約125万円 |
2年次 | 3年 | 127単位以上 | 24単位以上 | 約100万円 |
3年次 | 2年 | 101単位以上 | 16単位以上 | 約75万円 |
※上記の学費は、いずれも履修する授業形態や使用する教科書により異なりますので、目安とお考えください。 |
初めて高校教諭1種免許状の3教科の免許状の取得を目指す場合(卒業+免許状取得)
(免許法第5条別表第1を基に取得する場合)
入学年次 | 最短修業年限 | 必要単位数 | スクーリング及び インターネットメディア授業での必要単位数 |
卒業+取得までの学費合計の目安 (最短修業年限で卒業する場合) |
---|---|---|---|---|
1年次 | 4年 | 161単位以上 | 32単位以上 | 約125万円 |
2年次 | 3年 | 135単位以上 | 24単位以上 | 約100万円 |
3年次 | 2年 | 135単位以上 | 16単位以上 | 約80万円 |
※上記の学費は、いずれも履修する授業形態や使用する教科書により異なりますので、目安とお考えください。 |
■科目等履修生の方が免許状取得までの費用合計目安
他教科の高校教諭1種免許状または高校教諭専修免許状をすでに所持し、情報・商業・数学の高校教諭1種免許状の取得を目指す場合
(免許法第6条別表第4を基に、最短年数で取得する場合)
取得 希望免許状 |
取得 最短年限 |
必要単位数 | スクーリング及び インターネットメディア授業での必要単位数 |
取得までの学費合計の目安 (取得最短年限で取得する場合) |
---|---|---|---|---|
情報のみ | 半年もしくは1年 | 24単位 | 6単位 | 約25万円 |
商業のみ | 半年もしくは1年 | 24単位 | - | 約21万円 |
高校数学 のみ |
半年もしくは1年 | 24単位 | - | 約21万円 |
2教科の 免許 |
1年 | 48単位 | 6単位(情報を含む場合) 0単位(情報を含まない場合) |
約39万円~43万円 |
3教科の 免許 |
2年 | 72単位 | 6単位 | 約62万円 |
※必要単位には、スクーリング及びインターネットメディア授業での単位必要数を含む。 6単位内訳【プログラミング基礎(4単位)、システム設計演習(2単位)】 ※上記の学費は、いずれも履修する授業形態や使用する教科書により異なりますので、目安とお考えください。 |
他教科の中学校教諭1種免許状または中学校教諭専修免許状をすでに所持し、数学の中学校教諭1種免許状の取得を目指す場合
(免許法第6条別表第4を基に取得する場合)
取得 希望免許状 |
取得 最短年限 |
必要単位数 | スクーリング及び インターネットメディア授業での必要単位数 |
取得までの学費合計の目安 (取得最短年限で取得する場合) |
---|---|---|---|---|
中学数学 のみ |
1年 | 28単位 | - | 約24万円 |
※上記の学費は、いずれも履修する授業形態や使用する教科書により異なりますので、目安とお考えください。 |
学士の学位を取得済みで、初めて高校教諭1種免許状の取得を目指す場合
(免許法第6条別表第4を基に、最短年数で取得する場合)
取得 希望免許状 |
取得 最短年限 |
必要単位数 | スクーリング及び インターネットメディア授業での必要単位数 |
取得までの学費合計の目安 (取得最短年限で取得する場合) |
---|---|---|---|---|
情報のみ | 2年 | 67単位 | 11単位 | 約65万円 |
商業のみ | 2年 | 67単位 | 5単位 | 約60万円 |
数学のみ | 2年 | 67単位 | 5単位 | 約60万円 |
2教科の 免許 |
2年 | 101単位 | 11単位(情報を含む場合) 5単位(情報を含まない場合) |
約90万円 |
3教科の 免許 |
3年 | 135単位 | 11単位 | 約120万円 |
※必要単位には、スクーリング及びインターネットメディア授業での単位必要数を含む。 5単位内訳【情報リテラシー(2単位)、健康とスポーツ(1単位)、教職実践演習(高)(2単位)】 11単位内訳【5単位+プログラミング基礎(4単位)、システム設計演習(2単位)】 ※上記の学費は、いずれも履修する授業形態や使用する教科書により異なりますので、目安とお考えください。 |
【その他】
各種証明書発行手数料、学生証再発行手数料、追試験料などが別途必要です。
出願に関する注意事項
出願にあたっては以下のことにご注意ください。
■パソコンの用意について
- パソコンを所有していなくても、インターネットメディア授業を受講できますが、学習活動を進めるうえでパソコンを用意されることを強くお勧めします。なお、パソコンの性能については、インターネットメディア授業を受講できる動作環境であれば差し支えありません。
■二重学籍の禁止
- 「学校教育法」に定める他の大学、短期大学、大学院、高等専門学校等に在籍している方は、正科生として入学することはできません(卒業見込み又は修了見込みの方はこの限りではありません)。
- 科目等履修生は、他の大学・短期大学・大学院・高等専門学校に在籍している方も入学できますが、在籍している学校の承認が必要です。
■日本語能力について
- 教材、関係資料、各種連絡文の表記及び各種授業・科目試験の実施等はいずれも日本語となります。入学にあたっての日本語能力の目安は、日本語能力試験(財団法人日本国際教育支援協会)N1(旧1級)取得程度です。
■国外にお住まいの方
- スクーリングの出席や科目試験の受験が可能であることが入学の条件となります。また、教材等の各種資料の送付先、緊急連絡先及び学費請求先等は、日本国内を指定していただくこととなりますので、あらかじめご承知おきください。なお、出願にあたっても、入学志願票の受理通知及び合格通知の宛先は、必ず日本国内をご指定ください。
■身体の不自由な方へ
- 必ず出願前に本学通信教育部入試係にお問い合わせください
- 科目試験会場・スクーリング会場について
- 本学会場:車椅子用の設備(車椅子用トイレ)等があります。詳細についてはお問い合わせください。それ以外に介助者が必要な場合は、各自でご準備いただく必要があります。
- 本学以外の会場:各会場によって設備が異なります。出願前に本学通信教育部入試係にお問い合わせください。